[Return]
2025年
2024年1月2月3月4月5月6月7月8月9月
2023年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2022年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2020年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2019年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2018年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2017年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2015年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年10月11月12月
2008年

 わすれぐさ  めだか  2024年7月1日(月) 12:55
忘れな草という名の花もありますが これはわすれぐさです。
忘れな草は 「忘れないでね」という声が聞こえてきそうですが 反対にわすれぐさは 「辛いので はやく忘れてしまいたい」のだそうです。

 沙羅の寺  めだか  2024年7月5日(金) 9:13
福崎町の応聖寺へ行ってきました。暑くなりそうなので 朝早く(5時)に家を出て寺に着いたら 門に鹿よけのネットが・・・

外して入ってくださいと書いてあったので 外して中へ。

沙羅の花が少し残っていましたが そろそろ終わるころ。とにかく早朝だったので 誰もいなくて静かでした。

 遠くから  めだか  2024年7月6日(土) 13:23
朝3時に家を出て ワンちゃんと一緒に 蓮の花を見に来られたそうです。
太陽が山から出るのを待っておられたみたいで 太陽が顔を出すと「きた〜〜!」と声を出して よろこんでおられました。
私は逆光で 蓮の蜜を集めに来た 蜂の群れを撮ってきました。

 採蜜  めだか  2024年7月6日(土) 13:26
朝早くから 蜜集めに頑張っている蜂です。

 梅雨晴れ間  めだか  2024年7月13日(土) 9:03
かけつぎ賜ります

 蜘蛛の名前分かりました  めだか  2024年7月14日(日) 6:06
↓の蜘蛛の名は 「ナガコガネグモ」でした。

まだ幼体で 大人になると違った色になります。ギザギザになった部分はかくれ帯といって ここに自分が隠れて エサがかかるのを待つらしいです。

 初めて見た虫  めだか  2024年7月18日(木) 19:03
草抜きをしていた時 ススキの葉にオレンジ色の物を見つけました。
最初 枯葉かなと思ってよく見るとどうやら虫の様です。
体長センチほどの細長い虫。写真に撮ってネットで調べたところ 「エビイロカメムシの幼虫」らしいと分かりました。

 ネットの写真んも貼っておきます。 右が成虫。左が幼虫とのこと。

 烏瓜の花  めだか  2024年7月21日(日) 6:27
朝早く散歩しているとき 道路沿いの草むらに 白い花が・・・
よく見ると 烏瓜の花!
も少し早ければ レースのように綺麗に広がっているのに 残念 ( ;∀;)

 明日の朝 早く行って見ることに。