[Return]
2025年1月2月3月4月5月6月7月
2024年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2023年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2022年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2020年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2019年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2018年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2017年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2015年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年10月11月12月
2008年

 ジューンベリー  めだか  2025年6月1日(日) 6:40
実が黒くなったら食べごろ。甘くなります。
スズメたちがやって来て 食べています。
私もちょっとつまんでみました。美味しかった (^^♪

 菖蒲  めだか  2025年6月1日(日) 6:45
暑い日にみると スッキリしますね

 ホタルブクロ  めだか  2025年6月4日(水) 9:46
蛍の飛ぶ頃咲くのでこの名前。それと この花の中へ蛍を入れたとか?
白い花もあります。

 今朝の新聞  めだか  2025年6月4日(水) 9:48
他の新聞はわかりませんが 読売新聞 全面 長嶋さんの記事で
埋まっています。

巨人・大鵬・卵焼きの世代ですから

(「子ども(を含めた大衆)に人気のあるもの」の代名詞)

学生時代  長嶋フアン 王フアンに分れ 喧々諤々とやりあったものです。





 イチゴ氷  めだか  2025年6月4日(水) 16:21
今日みたいに暑い日は絶好のかき氷日和 (^_-)-☆ 15時で 25度です。

イチゴを凍らせて それをかき氷にしたもの。


 邪魔にしてたのに・・・  めだか  2025年6月5日(木) 9:55
邪魔になるので 刈り込んでいたツル薔薇

今朝見ると 可愛い花が2輪咲いていました。

邪魔にしていてゴメンね。人間なら
「邪魔にしてたけど咲いてやったぜ〜」と言うところ。

でも花は優しいので 何も言わず 元気に咲いていました。

 カシワバアジサイ  めだか  2025年6月5日(木) 15:52
葉が柏に似ていることから この名が付いた。

 6月7日の空  めだか  2025年6月7日(土) 6:53
朝6時30分

 秋を思わせるような空

 菖蒲  めだか  2025年6月7日(土) 6:57
朝 雲っていたので 撮るにはいい天気でした

 ホタルブクロに  めだか  2025年6月8日(日) 6:38
蛍じゃないけど入れてくれる?とばかりに この花の周りを飛んでいるのは

ミツバチさん。花の中をのぞいたら蜜がありそうでもない。

 タイワンタケクマバチ  めだか  2025年6月9日(月) 9:36
日本国内では2006年に愛知県豊田市で初めて記録されたとあり、中国大陸から輸入した竹材に混じって入ってきたとみられます。 その後、生息範囲を拡大し、現在では岐阜県・三重県・・・など

今朝庭のしもつけの花にきていました。見たことがない姿でしたので 調べたら 台湾からきた外来種とのこと。

 白いアジサイ  めだか  2025年6月11日(水) 14:07
雨上がりの庭に咲いていました。

 青いアジサイ  めだか  2025年6月11日(水) 14:34
個人的にはこの色が好きです

 ワルナスビ  めだか  2025年6月12日(木) 8:45
トマトと同じナス科、外来種で、ソラニンという有毒成分を含む。 トマトのような小さな丸い実がなるが 決して食べてはいけません。とのこと。
今朝 見つけました。花は茄子に似ていますが 色は白です。

 初めて見た花  めだか  2025年6月12日(木) 9:21
今朝 散歩中見かけた花です。ただ今名前を調べ中。
名前が分かりました。南米産のフェイジョアという花だそうです。
花も実も食べられるそうですが 日本ではあまり出回っていないので 食べてみることはむずかしいかも。

 モリアオガエル  めだか  2025年6月12日(木) 17:11
泡巣といって この中に卵があり やがてオタマジャクシになると 下の池

に自然に落ちていきます。

 梅雨の晴れ間  めだか  2025年6月12日(木) 17:16
 水澄ましたちが 気持ちよさそうに泳いでいました。

のんびりします。

 赤とんぼも  めだか  2025年6月12日(木) 19:00
イトトンボやシオカラトンボなどもいましたが

赤いトンボは目立ちます。

 このキノコ  めだか  2025年6月13日(金) 9:52
森で見つけたキノコです。食べられるのかな?

マンネンタケ?

アラゲカワラタケだそうです。食べられません。

 これなんだ〜?  めだか  2025年6月13日(金) 10:21
分かんないだろうね
後で ネタばらします

ゴミ袋に剪定した木の枝や葉を入れて置いたら 滴が垂れて こんな模様になっていました。

 これも蜂  めだか  2025年6月16日(月) 11:38
めったに見ない全身黒い蜂。
調べたら キオビツチバチの♂だそうです。

 オレンジ色の  めだか  2025年6月17日(火) 7:32
13日に見た カワラタケの横に生えているのを見かけました。
触ると 結構堅かったです。
ヒイロタケと言う名前だそうです。サルノコシカケの仲間。

 カエルの卵  めだか  2025年6月17日(火) 7:38
モリアオガエルの卵 あとどのくらいでおタマジャクシになるのでしょうか?
1週間ほどで おタマジャクシになるそうです。

オタマジャクシになって 下の池に落ちって行くのでしょう。

 オタマジャクシ  めだか  2025年6月17日(火) 7:43
もう オタマジャクシになっているものもいます。

 珍しい蜘蛛  めだか  2025年6月17日(火) 10:41
1センチ弱の小さな蜘蛛です。初めて見ました。ヤマシロオニグモだそうです。

   めだか  2025年6月18日(水) 8:23
触角?の所が3つに割れて居るのが特徴。
名前は分からないので ただ今調べ中

セマダラコガネ♂だすです。

 この燕  めだか  2025年6月18日(水) 9:02
ちょっと小ぶり。顎の下がオレンジ。

たまたま調べたら リュウキュウツバメだそうです。
日本では奄美大島以南に留鳥として分布と書いてありましたが ここ姫路へ来ているということは?

 コシアカツバメ  めだか  2025年6月20日(金) 6:25
腰の部分が赤いのでこういう名目が付いています

村の公民館の玄関に巣を作っています

 巣  めだか  2025年6月20日(金) 6:28
これが巣です

今のところ ヒナは見かけません

 ジャコウアゲハ  めだか  2025年6月20日(金) 16:57
蓮池で1羽だけみかけました

 さなぎ  めだか  2025年6月20日(金) 16:59
でも さなぎを沢山見かけたので これらがかえると 賑やかに飛び回るでしょう。

 ツバメの給餌   めだか  2025年6月22日(日) 19:07
母さんは大変だ〜〜!

 半夏生  めだか  2025年6月23日(月) 5:14
はんげしょうと読みます

 葉の一部が白くなっています。花は別です。

ちょっと変わっていますが 涼しそうですね。

 お〜いお茶  めだか  2025年6月28日(土) 6:05
あのコマーシャルです。

 今朝の空  めだか  2025年6月29日(日) 7:30
最近空がきれい!

 桔梗  めだか  2025年6月30日(月) 16:31
近畿地方も梅雨が上がったそうです。
カンカン照りの中 桔梗が咲いていました。
この色は涼しげで 好きです。